
参加お申し込みはこちら👇
https://stapaevent230.peatix.com/
STAPA Knowledge Dayは、学びの現場と地域の実践が出会い、新たな知と可能性を編み出していく場です。第41回となる今回は「生成AIで広がる未来」をテーマに、生成AIでできること、助かることや人材育成といった視点で現場での実情に迫ります。
登壇者には、生成AIを中心としたソリューション開発を手がけ、企業との共同研究やプロトタイピングを通じて新しい価値を生み出している株式会社deleの鍋田櫂さん、そしてグローバルな開発体制を活かして事業の成長戦略を描き続けるVeBuIn株式会社CMOの川﨑純平さんをお迎えします。
AIを単なる技術トレンドとして捉えるのではなく、どのように事業に組み込み、社会に根付かせていくのか。スタートアップの現場で直面する課題や、国内外をまたいだ人材・技術活用のあり方を通して、AIが切り拓く次の可能性を探ります。
スタートアップ経営者や新規事業担当者はもちろん、研究成果を社会につなげたい方、AIを活用した新しいビジネスに関心のある方にとって、実践的な視点を得られるセッションとなるでしょう。
🚩 生成AIをプロダクトやサービスに組み込みたい方
🚩 AI / データ活用ビジネスに関心のある方
🚩 研究成果を社会実装したい学生、研究者の方
ぜひご参加ください!
■ 日時
2025 / 10 / 15 (水) 18:30~20:30
18:15~18:30 開場
18:30~18:35 オープニング
18:35~19:15 ゲストトーク・事業紹介
19:15~19:55 クロストーク・QA
19:55~20:00 クロージング
20:00~20:30 交流会(現地のみ)
■ 登壇者
【ゲスト】
🙋♂️ 川﨑 純平 さん(VeBuIn株式会社 CMO)
小中高とつくばで育ち、一橋大学卒業後、2002年に株式会社ライトオンに入社し、店長~管理部門を担当した後、2011年に執行役員経営企画部長に就任。2017年に取締役経営推進本部長、2018年から2020年まで代表取締役社長を務めた。2020年にVeBuIn株式会社に入社し、最高営業責任者(CMO)を担当している。
🙋♂️ 鍋田 櫂 さん(株式会社dele 代表取締役)
技術的負債や難易度の高い課題の解決、生成系AIを活用した業務効率化に取り組んでいる。
筑波大学情報学群3年、落合研究室所属。未踏ジュニアスーパークリエータ。松尾研究室にてDX文脈での新規事業開発やDXコンサルティング業務、さらに研究開発業務のマネージャーを経験。
そのほか、中央省庁における有識者参与、グッドパッチ社長室でのインターンシップ、複数社のスタートアップに従事。
【モデレーター】
🙋♂️ 屋代知行(つくば市政策イノベーション部 スタートアップ推進室 室長)
大学卒業後、民間研究部門を経て2006年につくば市役所へ入庁。途中、経済産業省への2年間を経て、政策企画、防災、シティプロモーション、現市長直下の政策マネジメントに従事し、スタートアップ支援6年目に突入中。第1期プラチナ構想スクール修了、NEDO-SSA Associate(4期修了)、TXアントレプレナーパートナーズ メンター会員(個人活動)、経済産業省インパクトコンソーシアム官民連携促進分科会コアメンバー。
■ 場所
つくばスタートアップパーク
オンライン
■ 参加費
無料
■ 主催
つくばスタートアップパーク
■ お問い合わせ
イベント内容やお申し込み方法、個人情報の取り扱いなどについてご不明点がある場合は、お電話またはメールにてお問い合わせください。
電話番号:029-856-0610(平日11:00〜21:00)
メールアドレス:seminar@tsukuba-stapa.jp